一関・平泉

郷土の発展に尽力 岩手日日文化、学生賞贈呈式 顕著な功績たたえる

贈呈式で記念撮影する(左から)佐々木さん、小野寺さん、山岸社長、山影会長、髙橋部長、出川部長

 芸術・文化、学術・研究などの分野で顕著な功績を挙げた個人、団体をたたえる岩手日日新聞社の第36回岩手日日文化賞と学生賞の贈呈式は26日、一関市大手町の一関文化センターで行われ、県南の2人、3団体を表彰した。【社会面に関連】

 今回は、芸術・文化部門で60年以上にわたって民謡歌手として活躍し、本県の民謡の普及に尽力した佐々木利男さん(81)=平泉町長島=、学術・研究部門で方言を後世に残そうと30年以上、地元の方言収集に奔走し、約7000語を集めた小野寺精一さん(80)=奥州市衣川=、地域振興部門でひな人形を商店などに展示公開することで地域のにぎわい創出に取り組む大迫・宿場の雛(ひな)まつり実行委員会(山影義一会長)=花巻市大迫町=が受賞。

 学生賞には、花巻市東和町落合に伝わる春日流落合鹿踊(ししおどり)の伝承に励み、第42回全国高校総合文化祭郷土芸能部門で最優秀賞(文部科学大臣賞)に輝いた県立花巻農業高校鹿踊り部(髙橋詩織部長)、国内最大規模の音楽コンクールである第66回全日本吹奏楽コンクール中学校の部で県勢として初めて金賞を受賞した北上市立上野中学校吹奏楽部(出川菜乃香部長)の2団体が選ばれた。

 式には受賞者や来賓ら関係者約100人が出席。山岸学代表取締役社長は式辞で「受賞された方々はそれぞれの分野で努力と研鑚(けんさん)を積まれ、郷土の発展に尽くし、模範となる。今後のさらなる活躍を期待したい」と述べ、表彰状や盾を贈った。

 式終了後は、受賞者の小野寺さんが「方言から学んだこと」と題して記念講演した。

 岩手日日文化賞は1983年度に創設。岩手県南、宮城県北の地域が対象で、2008年度から学生賞を設けた。受賞者は今回を含め、86人、90団体となる。

受賞者の声

 ■佐々木利男さん 伝統と権威ある賞を頂くことができ、身に余る光栄。これからも民謡の後継者育成と伝承に努めていきたい。

 ■小野寺精一さん 家族一同、感激している。今後は衣川に残る方言を整理し、8000語収集を目指したい。

 ■大迫・宿場の雛まつり実行委員会・山影義一会長 感謝すると同時に恐縮している。大先輩方への受賞だと思い、賞に恥じないよう今後も続けていきたい。

 ■県立花巻農業高校鹿踊り部・髙橋詩織部長 たくさんの人に支えられて活動できている。宮沢賢治が愛した鹿踊りを伝承する喜びを感じながら、魅力を伝え続けていきたい。

 ■北上市立上野中学校吹奏楽部・出川菜乃香部長 全日本の舞台ではその時できる最高の演奏ができた。これからも元気と感動を届けられるよう努力を積み重ねていく。

momottoメモ

地域の記事をもっと読む

一関・平泉
2025年6月22日付
一関・平泉
2025年6月22日付
一関・平泉
2025年6月22日付
一関・平泉
2025年6月22日付