一関・平泉

中央壇仏像 寺外初公開 東京国立博物館で特別展 来年1月から 中尊寺金色堂建立900年

中尊寺の金色堂中央壇。須弥壇上に安置された国宝の仏像11体がそろって寺外で公開されるのは初となる(東京国立博物館提供)

 平泉町の中尊寺にある国宝・金色堂が建立から900年の節目を迎える2024年、東京国立博物館(東京都台東区)で「建立900年特別展『中尊寺金色堂』」が開かれる。4日に同博物館で発表された内容によると、期間は来年1月23日から4月14日までで、堂内中央須弥壇(しゅみだん)にある国宝の仏像全11体を寺外では初めて展示するほか、堂内を装飾していた数々の工芸品も紹介。会場では原寸大の金色堂が高解像度の8KCG(コンピューターグラフィックス)で再現され、900年にわたり祈りをささげられてきた黄金に輝く空間を間近で体感できる展示を予定している。【11面に関連】

 特別展は同博物館、中尊寺、NHK、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁などが主催。報道発表会には主催者をはじめ青木幸保町長や千葉力男平泉観光協会長ら同町関係者も出席し、代表して同寺の奥山元照貫首、同博物館の富田淳副館長があいさつ後、展示内容の概要が発表された。

 今回展示が決まった仏像11体は、阿弥陀三尊像と、三尊像の両側に3体ずつ並ぶ地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)、持国天・増長天の二天像(いずれも中尊寺金色院蔵)で、すべて平安時代となる12世紀の作。堂内に三つある須弥壇上の諸仏は長い歴史の中で入れ替わっていることが考えられるが、中央壇の阿弥陀三尊像は様式などから当初から安置されていた可能性が高いとされている。

 装飾品では金銅迦陵頻伽(こんどうがりょうびんが)文華鬘(もんけまん)(国宝)をはじめ、須弥壇の下に納められていた金箔(きんぱく)のひつぎ(重要文化財)なども展示する。

 8KCGの金色堂は同博物館とNHKが共同開発したもので、幅7・2メートルのスクリーンに屋根の幅が5・5メートルある金色堂を原寸大で再現。堂全体だけでなく、堂内の諸仏にそれぞれ迫る超高精細な映像として記録されたものが公開される。

 富田副館長は「金色堂内で最も重要な中央壇に安置された仏像11体を間近でご覧いただくことで、現地とまた違った体験ができる。8KCGでは仮想ではあるが、金色堂内に入ることができるまたとない経験を楽しんでほしい」と語った。

 金色堂は1124(天治元)年に建立。中央の須弥壇には清衡、後方の西北と西南壇には2代基衡、3代秀衡の遺体を納めたひつぎと4代泰衡の首おけがそれぞれ安置され、1897(明治30)年国宝に指定されている。

地域の記事をもっと読む

一関・平泉
2025年5月8日付
一関・平泉
2025年5月8日付
一関・平泉
2025年5月8日付
一関・平泉
2025年5月8日付