史上初から1年後 ブラックホール画像 EHTが公開
国立天文台などが参加する国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」は18日、史上初の撮影に成功した楕円(だえん)銀河M87の巨大ブラックホールの新しい観測画像を公開した。初撮影が行われた2017年4月から1年後の18年4月に再観測した画像で、今回は初観測されたものと同じく、周りのガスが作るリング状の構造を確認した。EHTの日本チームは「継続した観測で妥当性を裏付けることができた」と意義を説明する。
EHTの発表によると、18年4月は、視力を上げるため米国や台湾などのほか、新たにグリーンランド望遠鏡を加えた国外の望遠鏡9台が連携して観測。ブラックホールは直接見ることができないため、外側にあるガスなどを吸い込む時に発する電波を観測する。画像では電波の強い所は白く、弱い所はオレンジ、出さない所は黒くなる。
分析して得られた画像は17年時と比べ、ガスのリングの大きさは変わっていない。一方、リングの明るい部分は異なり、17年は6時の方向だったが、18年は約30度異なる5時の方向となり、ブラックホールへのガスの吸い込まれ方に変化が生じたことを示している。
EHT日本チーム代表で、今回の画像解析にも参加した国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長は「18年の観測画像によって17年と光子リングの大きさは変わらず、データが向上する中で一般相対性理論が予言するブラックホールが存在する強固な証拠を得た。継続した観測で妥当性を裏付けることができた」と成果を強調する。
EHTは、17年に撮影されたブラックホールの画像を19年に公開している。
今回の研究成果は、欧州の天文学専門誌「アストロノミー・アンド・アストロフィジクス」に掲載された。