県内外

中尊寺「紺紙金字一切経」不明の1巻か 住田の個人所有、文字特徴など一致

住田町で見つかり、藤原秀衡が中尊寺に奉納した紺紙金字一切経の可能性が高いと発表された経文

 県文化振興事業団と住田町は27日、同町の個人が所有している経文を調査した結果、平安時代に平泉を治めた奥州藤原氏の三代秀衡が中尊寺(平泉町)に奉納した紺紙金字一切経のうち、所在不明だった1巻の可能性が非常に高いと発表した。同寺に残されている物は国宝で、発見された経文も国宝に指定される可能性がある。住田町は保存や公開の方法などを今後検討していく。

 一切経は仏典集。紺紙金字一切経は秀衡が12世紀に書写を指示し、奉納したとされる。文字はすべて金泥でしたため、罫線を銀泥で引いているのが特徴。書写の元になった仏典集の巻数から本来は5390巻あると考えられ、同寺には2724巻が現存する。

 調査は平泉、住田両町と同寺、京都国立博物館、東北大、同事業団が行った。経文は「大乗大集地蔵十輪経巻第二」。▽中尊寺所蔵でこの巻が欠けている▽画像比較で紙や文字、書式などに違和感がない▽書写元の経文の特徴的な文字と一致▽経巻の整理・分類記号に使われた文字が一致▽近隣の気仙地域への流出は十分考え得る―ことを根拠に、秀衡が奉納した物と断定した。

 1巻ごとに作られている表紙と、仏教の故事や教えなどを描いた見返絵は失われ、つながっていた一枚一枚の紙がばらばらになり全19枚中1枚が欠けているものの、保存状態は良いとする。

地域の記事をもっと読む

県内外
2025年5月3日付
県内外
2025年5月3日付
県内外
2025年5月3日付
県内外
2025年5月3日付