新元号「令和」 国書で初、万葉集引用
政府は1日の臨時閣議で、新たな元号を「令和(れいわ)」と決定した。5月1日の皇太子さまの新天皇即位に合わせ、同日午前0時に元号が平成から改まる。現存する日本最古の歌集である「万葉集」が由来で、歌人の大伴旅人(おおとものたびと)の漢文から引用した。確認できる限り、日本の元号の典拠が日本古典(国書)となるのは初めて。
◆
一、日本最古の歌集「万葉集」が典拠
一、日本古典からの引用は初めて
一、5月1日に改元
一、首相談話「国柄を次の時代へ引き継ぐ」
一、原案は六つ。考案者公表せず
◆
菅義偉官房長官が記者会見で、墨書された新元号を発表。安倍晋三首相も会見して談話を読み上げた。首相は「日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継ぎ、日本人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めた」と説明した。
「万葉集」の「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やわら)ぎ、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」を典拠とした。考案者は公表しない。政府は令和を含む六つの原案を提示したが、選に漏れた候補も明らかにしない。
過去の元号に「令」の字が使われたことはなく、政府関係者によると「令和」が候補となったこともないとみられる。新元号は645年の「大化」以来248番目。これまで日本の元号の由来は確認できる限り全て中国古典(漢籍)だった。
政府は3月14日、国文学、漢文学などを専門とする複数の学者に新元号の考案を正式に依頼。菅長官が六つの原案に絞り込み、有識者による「元号に関する懇談会」と衆参両院正副議長に相次ぎ提示し、意見を聴いた。全閣僚会議で協議し、臨時閣議で新元号を定める政令を決定した。政府関係者によると、令和への異論は出なかった。
発表直前に天皇陛下と皇太子さまに伝えられた。政令は直ちに陛下が署名して官報に掲載、公布された。5月1日に施行される。
改元は、憲政史上初めてとなる天皇退位に伴うもの。国民生活への影響を最小限に抑える観点から、改元1カ月前に発表した。1989年1月から始まった平成は、4月30日の陛下の退位とともに幕を閉じる。【時事】
momottoメモ

【電子新聞momottoにログインして記事全文を読む】
岩手県民の声
「きれいな響き」「幸せを予感」「親しみ感じる」
【2、4、5面に関連】
首相、大役終え安堵
「輝かしい時代象徴」 首長反応、発音には指摘も
「文学的」「覚えやすい」 識者 源流には中国古典も?
首相 万葉集「誇るべき国書」
令和決定ドキュメント
首相・官房長官会見の要旨