県内外

皇居で大嘗祭 首相ら510人参列 未明まで伝統儀式

「悠紀殿供饌の儀」のため、御祭服を着て大嘗宮の悠紀殿に向かわれる天皇陛下=14日午後、皇居・東御苑(代表撮影)

 皇位継承に伴う伝統儀式の大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」が14日夜から15日未明にかけ、皇居・東御苑で皇室行事として行われた。天皇陛下は米、アワや酒などを神前に供え、国家、国民の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)などを祈られた。【4面に関連】

 陛下は、約90メートル四方の敷地に40近くの建物が並ぶ大嘗宮の廻立(かいりゅう)殿で身を清め、「御祭服」という白絹の装束に着替え、14日午後6時半すぎに悠紀(ゆき)殿の外陣に入り、「悠紀殿供饌(きょうせん)の儀」が始まった。

 白の十二単(ひとえ)姿の皇后さまも帳殿に入り拝礼した。皇后さまの退出後、供え物の「神饌(しんせん)」が悠紀殿に運び込まれた。

 続いて陛下は悠紀殿奥の内陣に入った。宮内庁によると、陛下は灯籠の明かりの中で、伊勢神宮の方を向いて御座に座り、悠紀地方(東日本)の栃木県で今年収穫された米、アワの飯と、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、海産物などの神饌を皇祖神とされる天照大神と神々に供える。拝礼して御告文を読み上げ、自らも飯と酒を口にする。

 引き続き「主基(すき)殿供饌の儀」が15日午前0時半ごろから始まり、主基地方(西日本)の京都府で収穫した新穀を使った同様の儀式が行われる。

 両儀式には皇后さま、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が参列。悠紀殿供饌の儀には、安倍晋三首相ら三権の長、閣僚、都道府県知事、各界代表ら510人が出席した。

 16、18日は陛下と大嘗祭参列者との祝宴「大饗(だいきょう)の儀」が皇居・宮殿で行われる。

 大嘗祭は宗教的性格を持つが、政府は「重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格が認められる」として前例を踏襲し、国費の宮廷費で約24億4300万円の予算が計上された。

大嘗祭

 天皇が即位した後に一度だけ行われる皇室の重要儀式で、造営された大嘗宮にその年に取れた米やアワを供え、自らも口にして五穀豊穣と国家の安寧を願う。例年は新嘗祭として、皇居内の宮中三殿の近くにある神嘉殿(しんかでん)で行われる。飛鳥時代の天武天皇の時に初めて実施されたとされる。

 室町時代の後土御門天皇の大嘗祭(1466年)があった翌年に応仁の乱が起こり、以降9代221年にわたり中断。江戸時代に入り、東山天皇の時(1687年)に再興された。次の中御門天皇の時に再び中断したが、皇位を継いだ桜町天皇以降は今日まで途絶えることなく続けられている。

【時事】

地域の記事をもっと読む

県内外
2024年4月26日付
県内外
2024年4月26日付
県内外
2024年4月26日付
県内外
2024年4月26日付