県内外

ブラックホール撮影の意義は 本間所長(VLBI観測所)講演【岩手】

ブラックホール研究の歴史や撮影の成果について語る本間所長

 2019年に世界で初めてブラックホールの撮影に成功した国際プロジェクトで日本の研究者チーム代表を務めた国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長による特別講演会が11日、盛岡市の岩手大で開かれた。地元の小中学生や学生ら約200人が聴講し、ブラックホール研究の歴史や撮影の意義などに理解を深めた。

 子供たちに科学への関心や夢を持ってもらおうと、同大教育学部が市教委の協力を得て開催した。

 本間所長はブラックホールについて「強い重力のため、光さえ脱出できない暗黒の天体」と解説。アインシュタインの一般相対性理論から存在が予言されて以来、人類が100年にわたり研究し続けてきた歴史を紹介した。「ほぼ全ての銀河の中心に巨大なブラックホールがあると考えられてきたが、人類は実際の画像を見たことがなかった」とした上で、存在が初めて視覚的に示された昨年の撮影成果を強調した。

 プロジェクトチームは地球規模の電波望遠鏡(VLBI)を合成し、2年かけて撮影に成功。日本は観測戦略の提案や画像解析などの分野で貢献したといい、英語でのコミュニケーションや、深夜のインターネット会議など、国際協力ならではの苦労も明かした。

 昨年4月に世界6カ所で同時会見が開かれた後の世間の関心の高まりにも触れ、「画像の公開だけではスルーされるのではと不安だったが、SNS(インターネット交流サイト)で話題になるなど、一般層の反響が思いのほか大きかった」と振り返った。

 プロジェクトを成功させる秘訣(ひけつ)は「同じ目標を共有すること」と主張。次代を担う若者に対し、「挑戦することで人は成長できる。失敗を恐れず、何事にもチャレンジする気持ちを持ってほしい」とエールを送った。

地域の記事をもっと読む

県内外
2024年4月19日付
県内外
2024年4月19日付
県内外
2024年4月19日付
県内外
2024年4月19日付