県内外

宮古で最大29・7メートル 日本・千島海溝地震津波 内閣府 推計公表

 内閣府は21日、北海道から本県の太平洋側にある日本海溝・千島海溝沿いで巨大地震が発生した場合の震度分布と津波高に関する推計結果を公表した。マグニチュード(M)9を超える「最大クラス」の地震により、北海道で震度7の揺れに見舞われ、北海道や本県では高い所で30メートル弱の津波が押し寄せる。

 推計は、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の震源域に隣接する日本海溝北部から千島海溝を対象に、内閣府の下に置かれた有識者検討会が行った。北海道から本県の沿岸で調査されてきた過去6000年の津波堆積物の資料を活用。最大クラスの地震として、三陸・日高沖の日本海溝モデル(M9・1)と十勝・根室沖の千島海溝モデル(M9・3)という二つの領域での地震に分けて分析した。

 二つのモデルを想定した場合、北海道から本県の太平洋側の広い範囲で強い揺れが起きる。北海道厚岸町と浜中町で震度7、北海道釧路市や青森県三沢市、陸前高田市などで震度6強が見込まれる。

 また、地震に伴って、東日本の太平洋沿岸の広い範囲で大きな津波が発生する。このうち、宮古市では最大29・7メートル、北海道えりも町では27・9メートル。道内では根室市からえりも町付近にかけて10~20メートルを超え、えりも町から西側の苫小牧、函館両市などでも10メートル程度に達する。青森、岩手両県では10~20メートルが予想され、それを上回る所も目立つ。宮古市以北の多くの地域で東日本大震災よりも高い津波となる。

 宮城、福島両県では5~10メートルを超える。茨城県では約5メートル、千葉県でも高い所で約5メートルの津波が押し寄せる。

 内閣府は推計結果に基づき、地震による被害想定や防災対策を検討。有識者や自治体首長で構成するワーキンググループで議論し、今年度中の報告書取りまとめを目指す。


 日本海溝・千島海溝沿い地震 房総半島東方沖から千島列島東方沖にかけて延びる海底の溝「日本海溝・千島海溝」に沿って起きると予測されている地震。津波堆積物の状況から巨大地震が繰り返し発生しているとされる。2011年の東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震は宮城県沖の日本海溝沿いで発生した。【時事】


 達増拓也知事 国から浸水想定が示されることに沿岸市町村長からは、復興まちづくりへの影響をはじめ、住民へ不安を与えることへの懸念、国の検討の目的、浸水想定の前提条件に対する市町村の十分な理解が得られていない中での公表は見送るべきではないかとの声が上げられている。公表に当たっては国が地元の不安に対し、十分に説明してもらえるよう県として国に要請してきた。今後とも国に対し地元に十分な理解が得られるよう求めていく。

地域の記事をもっと読む

県内外
2025年3月25日付
県内外
2025年3月25日付
県内外
2025年3月25日付
県内外
2025年3月25日付