県内外

「復興道路」全線開通 八戸―仙台間、359キロ 震災から10年で完成 三陸道

全線開通の三陸沿岸道路で、通り初めする車両を見送る関係者=18日午後、久慈市

 東日本大震災の「復興道路」として国が整備してきた三陸沿岸道路(三陸道)は18日、青森県八戸市―仙台市間(約359キロ)の全線で開通した。岩手、宮城、福島各県の太平洋沿岸と内陸を結ぶ四つの「復興支援道路」を含め、全長約570キロに及ぶ道路網が完成。物流や観光の面で地域の活性化につながることや、災害発生時の復旧に活用されることが期待される。

【2面に関連】

 これまで未開通だった普代村―久慈市間の約25キロが、18日に供用開始。開通に先立ち、同日に久慈市で開通式典が行われた。

 斉藤鉄夫国土交通相はあいさつで「地域の活性化や観光振興、災害時の緊急避難や物資輸送、救命救急活動に活用され、復興を力強く支援していく」と全線開通の意義を強調。本県の達増拓也知事は「三陸が一つに結ばれ、(復興支援道路で)沿岸と内陸も結び付いた。一つになった岩手県も全国や海外とつながっていく歴史的な出来事だ」と述べた。

 三陸道は、一部を除きほぼ全線で無料通行できる。沿岸部を通る場合の八戸―仙台間の所要時間は、震災前で8時間35分かかっていたが、全線開通により約3時間20分短縮され5時間13分程度となる。沿岸地域内だけでなく、首都圏をはじめ日本各地との物流を円滑にする効果が見込まれる。

 三陸沿岸を縦断する道路計画は1974年に一部で事業化された。しかし、その後も部分的に開通するだけで道路が連結しない状態が続いていた。震災後になって、国は復興道路として三陸道を全線にわたって整備することを決定。約10年で完成にこぎ着けた。復興道路と復興支援道路を合わせた総事業費は、震災前の開通分を含めて約2兆2000億円。【時事】

地域の記事をもっと読む

県内外
2024年3月28日付
県内外
2024年3月28日付
県内外
2024年3月28日付
県内外
2024年3月28日付