「110番」現場映像も あすから県警 新通報システム試行運用【岩手】
県警は、110番映像通報システムの試行運用を10月1日に開始する。警視庁をはじめ、各道府県警察で一斉に行われるもので、通報者がスマートフォンやタブレット端末を用いて事件・事故などの映像や画像を送信できる新たなシステム。警察官が現場に到着する前に視覚的な情報を受け取ることで、迅速かつ的確な対応が期待される。2023年4月1日から本格運用される予定。
同システムでは、110番通報を受理した通信指令課の担当者が通報内容に応じ、通報者に映像や画像の送信が可能か確認する。同意が得られれば、スマートフォンなどにショートメッセージサービス(SMS)で1回ごとに異なる一時的なURLを送信。通報者は教えられた4桁のコードを入力してアクセスし、現場で撮影した映像や画像を送る。
同課で受信した映像や画像は臨場する警察官に送られ、初動対応に活用される。証拠などで必要があれば保存されるが、基本は7日で自動的に削除される。
通話によるやりとりに加え、担当者から通報者にテキストで指示を送ることもでき、日本語のほか、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語に対応している。同課の畠山忠大次長は「交通事故や目撃した(事件の)犯人の服装や特徴、逃走車両などを撮影していただくことで迅速、的確に対応できる。110番通報の際は映像、画像の送信に協力をお願いしたい」と話している。