県内外

就職内定64・6% 来春大卒者 岩手労働局10月 県内割合10年で最低

 岩手労働局は、2023年3月卒業予定の大学生等就職内定状況(10月末現在)をまとめた。大学生の就職内定率は前年同期比4・3ポイント減の64・6%。内定者のうち県内者の割合は同5・9ポイント減の37・6%で、過去10年で最低となった。同局は、就職活動が本格化する時期に行動制限がないなど新型コロナウイルスの影響が緩和したことで、首都圏など県外企業の受験が増えたためだとみている。

 県内大学などの報告を基に、同局が集計した。

 大学生の就職希望者は1303人、このうち県内希望者は537人。内定者は842人、うち県内内定者は317人。就職内定率64・6%は調査開始の09年度以降で5番目の高水準。

 大学以外の内定率を見ると、短大(就職希望者283人)の内定率は同5・4ポイント減の42・0%で、県内内定者の割合は同10・1ポイント減の56・3%。公共職業能力開発施設(同168人)は内定率が同1・4ポイント増の83・9%で、県内内定者の割合は同6・7ポイント減の68・1%となっている。

 高等専門学校(同135人)は内定率が同2・3ポイント増の94・8%で、県内内定者の割合は同4・2ポイント減の10・9%。専修学校(同1499人)は内定率が同4・2ポイント増の50・0%で、県内内定者の割合は同7・4ポイント減の48・5%となっている。

 県内内定割合は全ての学校区分で減少している。同局は、昨年は新型コロナ影響で感染リスクの低い県内企業への就職希望への動きが見られたが、今年は新型コロナの影響はあまり聞かれず、就職活動が本格化する時期に行動制限などがなかったことで県外希望が増えたのだろうと分析している。

 同局の日原潤一職業安定部長は「行動制限がないことやオンラインでの採用選考が広がり、首都圏などの企業の採用試験を受けやすい状況が整ってきていることも、県外企業の希望増加に関係しているのかもしれない」とみている。

地域の記事をもっと読む

県内外
2025年5月13日付
県内外
2025年5月13日付
県内外
2025年5月13日付
県内外
2025年5月13日付