奥州・金ケ崎

伝統芸能 魅力発信へ 京都・清水寺で17日奉納 岩谷堂高鹿踊部卒業生有志【奥州】

清水寺での奉納演舞に向けて練習する岩谷堂高鹿踊部の卒業生有志
練習重ね演舞に磨き

 奥州市江刺の県立岩谷堂高校鹿踊(ししおどり)部の卒業生有志は、17日に同市とゆかりのある清水寺(京都市)で江刺の鹿踊継承団体として初めて演舞を奉納する。蝦夷(えみし)を率いたアテルイら郷土の先人も弔いながら、伝統芸能の魅力を発信する。奉納に向けてメンバーが集まり重ねてきた練習は大詰めに入った。

 清水寺の初期の発展には、平安時代に東北地方に派遣された征夷大将軍坂上田村麻呂が関わった。この縁で境内には、田村麻呂と戦いながらもつながりを深めたというアテルイとモレの慰霊碑が建立されている。

 奉納の舞い手は10~40代の卒業生8人。当日は慰霊碑に「褒め唄」をささげ、あいさつで関係者に鹿踊について紹介した上で、西門で「礼庭」を披露する。関西県人会、関西アテルイモレの会も参列する予定。

 メンバーは2022年から地元をはじめとする個人や企業の協賛を募った。練習は今年1月から日曜を中心に取り組み、5回目の5日は奥州市内の江刺中央体育館に集まった。

 同日は卒業後、鹿踊から離れていたメンバーを中心に装束をまとい、動きを確認した。

地域の記事をもっと読む

奥州・金ケ崎
2025年7月1日付
奥州・金ケ崎
2025年7月1日付
奥州・金ケ崎
2025年6月30日付
奥州・金ケ崎
2025年6月30日付