わらの侍担ぎ 息災祈願 西和賀・白木野人形送り
「大寒(だいかん)」(20日)を前に、西和賀町の白木野地区で19日、古くから伝わる厄払い行事「白木野人形送り」が行われ、地域住民が手作りした侍姿のわら人形を担ぎ出して息災を願った。
疫病が流行した江戸時代中期に始まったとされ、毎年1月19日に行われている。終戦前後までは旧湯田町の各集落で行われており、1982年に同町の無形民俗文化財に指定された。
白木野集会所に稲わらを持ち寄り、住民ら15人ほどがわらをよったり、束ねて縛ったりした。まげを結ってかみしも、前垂れを付け、2本の刀を差した約1メートルの人形が仕上がった。
この記事の詳報を岩手日日紙面または電子新聞momottoでご覧いただけます。